文京稲門会

←新着情報ヘ戻る

令和5年1月吉日
文京稲門会の皆様へ

 あけましておめでとうございます。このお正月は“行動制限のない年末年始”ではありましたが、皆様は如何お過ごしでしたでしょうか。再度のコロナ禍が心配ですが、1月29日(日)には、新年会をリアルに行う予定でおります。元気を取り戻しましょう。

1. これまでのご報告

(1)12月4日(日) ラグビー早明戦の観戦
 12月4日、第98回早明戦が国立競技場で行われました。結果は21対35で負け、これで通算対戦成績は55勝41敗2分けとなりました。おそらく12月25日にはリベンジできるとは思いながら、やはり早明戦で勝たなければダメだよ、と皆が感じたことでしょう。
 明大は前半2分、敵陣左ラインアウト起点のアタックでCTB齊藤誉哉(4年)が右中間へ先制トライ。9分には敵陣で左右へ揺さぶり、大外で余っていたWTB石田吉平主将(同)が右隅へ。25分には右ラインアウトからの左展開でSO伊藤耕太郎(3年)が裏へ抜け、FB安田昂平(2年)が左中間へ飛び込んで0−21となりました。
しかし、28分に早稲田のWTB松下怜央(4年)のトライで7−21となると、前半終了間際の相手反則でPGを狙わずにスクラムを選択しました。さすが早明戦の見どころでした。
ここで、ゴロパントを右インゴールでFB小泉怜史(同)が抑え、14−21と詰め寄って折り返した時には、大きな期待を持ちました。立ち上がりは遅かったものの、天気にも恵まれて年末の良い一日となりました。


(2)12月10日(土)お散歩会にて、「江之浦測候所」を見学
 文京稲門会のお散歩会と1981年次稲門会の日帰り旅行を合同で行いました。
杉本博司が5000年計画でつくっている芸術の集大成。原始の人間はまず『自分は誰で、ここは何処か』を考えた。そこでまず畏敬したのは太陽や星の動きだったろう。芸術というのはそこから始まったのではないか、というのが杉本の持論で、この小田原根府川の山に『測候所』という名前をつけた。五千年後の未来に、ここが遺跡になった時の光景が彼には見えているらしい。
 参加者は総勢13名。山歩きの後、筆谷さんのご案内で、熱海後楽園ホテルが運営している温浴施設であるオーシャンスパ「Fuua(フーア)」で、ランチと入浴を楽しみました。海を見下ろす露天風呂は、贅沢な雰囲気でした。一日のうちに静寂と悠久と、熱海の猥雑な人間臭さを味わい、とても充実した一日でした。
 今後も何かおもしろい企画があれば、ご提案ください。


(3)12月19日(月)19時〜21時30分 定期懇談会
 今回は、早大競走部時代に駅伝主将を務め、今春まで長距離コーチを務めていらした駒野亮太さん(2008年教育学部英語英文学科卒)にお越し頂きました。筆谷会長のコーディネートにより、現役当時やコーチ時代の思い出話を中心に伺いました。教職や転職に関するお話は、人生談義として聞き応えのある内容でした。箱根駅伝とマラソン選手育成との関係に関する質問に対しては、紙面に載せられない本音が飛び出しました。
年末のお忙しい中、15名の方が参加されました。改めて御礼申し上げます。
定期懇談会は、原則的に毎月第3月曜日(祝日の場合には、第4月曜日に実施することが多い。)に、東京ドームホテル6階「バー2000」の個室にて開催いたします。
皆様奮ってのご参加を、よろしくお願い申し上げます。


(4)12月25日(日) ラグビーの全国大学選手権の準々決勝
 12月25日、ラグビーの全国大学選手権の準々決勝で、早稲田は明治を27−21で破って、準決勝に進みました。秩父宮ラグビー場では、文京稲門会のメンバーに4名遭遇しました。これで、お正月の楽しみができたと大喜びでした。できることなら1月2日は早慶戦になることを期待していましたが、慶應は1点差で出場ならず。相手は京都産業大学です。昔やられたことがあります。いまだに関西人はその話をしてまた勝つと言っているようで、「返り討ちにして京産に一泡吹かせましょう。」と、盛り上がりました。
 お正月の会場で何人かにお目にかかれると思いますが、テレビ観戦の方も、応援をよろしくお願いします。


(5)1月2日 ラグビー
 1月2日、晴天の中、全国大学ラグビー準決勝が京都産業大学との間で戦われました。ユニフォームが似ているので、お互いにセカンド・ジャージを使用し、エンジの襟のついた白ジャージの珍しい姿を堪能しました。試合は最初から最後まで接戦で、前半9分に京産大のSOがPGを決めて先制。3−3の同20分にトンガ出身WTBシオネ・ポルテレが184センチ、115キロの体格を生かして早稲田のディフェンス2人をはね飛ばしトライ。外国人が3人も入った力の試合に負けるわけにはいかないと応援にも熱が入り、10−10の同30分に逆転トライを決めて、17−10とリードし、40分には17−13の4点差で折り返しました。後半2分、ロックのアサエリ・ラウシーにトライを許し、同10分には17−23。それでも同14分にトライを奪って24−23と再び勝ち越し。同24分にPGでもう一度逆転されましたが、同27分にトライを返し、同33分には決定的なPGを決めました。
最後はお互いの猛攻を見せて34−33で勝利しました。いよいよ8日は、帝京大学との決勝戦です。会場でお会いしましょう。また、テレビでの応援もよろしくお願いたします。


(6)1月2日・3日 箱根駅伝応援
 第99回箱根駅伝は、6位という成績に終わりました。目標の5位には及ばなかったものの、夕方からの瀬古利彦さんを囲む会(東京ドームホテル『シリウス』)では、みな大満足の表情を浮かべていました。「とりあえず、予選会が行われる昭和公園にはいかなくてよい」「まさか、青学を抜き去って3位を走るとは」と、選手ひとりひとりの名前をあげて、久しぶりに楽しみました。文京稲門会からは5名の出席で、駅伝の裏話などをたっぷりと聞くことができました。上意下達が不可能な令和の学生の難しさや、それゆえの可能性も、皆で熱く応援しようということになりました。
 来年は100回大会です。目標は3位だそうで、「中央と国学院が固いから3位が目標として妥当」とのことでした。つまり、青学や駒沢などは眼中にないという意気込みを、花田監督も相楽コーチも瀬古さんも、持っていることに出席者の誰もが明るい気持ちになりました。ラグビーといい駅伝といい、良いお正月です。
 なお、7日には東伏見でアイスホッケーの早慶戦が開かれます。お時間があれば、お運び願います。

2. 今後の行事

(1)1月16日(月)19時〜21時30分 定期懇談会
 毎月、原則的には、第三月曜日に開催している定期懇談会ですが、次回は、11月の懇談会の際に、急遽出席出来なくなってしまった早大野球部元主将の佐々木孝樹さんにお越し頂きます。早実時代には、夏の甲子園で優勝経験のある佐々木さんに、今までの思い出話等をお伺いする予定でおりますので、会員の皆様には、奮ってご参加頂ければと思います。
 尚、会場となる東京ドームホテル「バー2000」の個室を利用させて頂くにあたっては、コロナ対策もあり、人数の制限がありますので、一応、先着20名様程度までとさせて頂きます。どうぞお早めにお申込下さい。参加ご希望の方は、1月15日(日)までにお申込願います。
 但し、人数の上限に達し次第、申込締切となります。

                         記

1.日時 1月16日(月)19時〜21時30分(30分、延長しました!)
2.場所 東京ドームホテル 6階 「バー2000」
 https://www.tokyodome-hotels.co.jp/restaurants/list/bar2000/
3.会費 文京稲門会会員向けの特別価格で、お一人様5,000円
(基本的なドリンク飲み放題、おつまみ付き、今回は、ゲストの佐々木孝樹さんにお会い出来ます。)
4.お申込 参加ご希望の方は、下記のいずれかの方法で、1月15日(日)までにお申込願います。但し、人数の上限に達し次第、申込締切となります。
  a. 会員全員のメーリングリストに加入されている方は、メーリングリストに流すサイトから、当日のご出欠についてご入力願います。
  b. 担当の筆谷まで、メールで申し込む。
  c. 担当の筆谷の携帯電話に、電話で申し込む。
5.問合せ先 筆谷敏正
6.その他
 ・平日は「バー2000」の開店時刻が19時となりますので、早くお越しになる必要はありません。
 ・お店のコロナ対策の関係で、個室の利用に制約がありますので、なるべく早く、申込期限までに、必ずお申込の上、お越し下さい。先着20名様までのご参加とさせて頂きます。

尚、開催一週間前の1/10(火)ぐらいの時点で空きがある場合には、他の稲門会の方々にもお声掛けして、出来るだけ満席にしてしまいますので、文京稲門会の方は、どうぞお早目にお申込下さい。

(2)1月29日(日)新年会
 コロナ禍で久しく開催されていなかった新年会を下記の通り開催する予定です。ご多用中と存じますが、奮ってご参加下さいますようお願い致します。
感染対策にご注意の上、ご参加下さい。

◆日時
2023年1月29日(日)
12時30分〜15時頃(受付12時から)

◆会場
後楽園飯店
文京区後楽1-3-61 東京ドームシティ内 後楽園ホールビル2F
電話 03-3817-6134
 https://www.tokyo-dome.co.jp/shops/g-korakuenhanten.html

◆次第
(1)ご講演(30分程度を予定しております。)
石田照雄氏(文京稲門会会員、1965年法学部卒、(株)東京ドーム元常務取締役、(株)東京ドームホテル 初代社長)
「古参メンバーとして、思い出話(都会・地方でのレジャー産業の推移等)が出来ればと思います。」とのことです
(2)懇親会(2時間程度)
会長挨拶  乾杯  ご歓談  早稲田大学校歌斉唱(黙唱?)

◆会費
お一人様7,000円(同伴者大人6,000円、お子様を同伴される場合の会費の金額については、事前に、文京稲門会事務局まで、お問合せ願います。)
2022年度以前の年会費未納の方は、合わせてお支払いをお願い致します。

◆申込み締切
2023年1月25日(水)

◆注意
体温37.5℃以上の発熱をされた方には、申し訳ございませんが、自粛をお願い致します。

◆申込み
 文京稲門会の会員メーリングリストに加入されている方は、メーリングリストに出欠確認用のサイトを流しますので、このサイトからご出欠のお返事をお願いします。

その他の方は、以下の項目を文京稲門会事務局宛にご連絡下さい。
---------------------------------------------
送 信 先:文京稲門会事務局 谷口和彦宛
 FAX 03-3946-8050
 返信表題:文京稲門会新年会の出欠回答
 1.氏名
 2.卒年・学部
 3.出席・欠席
----------------------------------------------
◆問合せ先
 会 長 筆谷敏正(1986年文学卒)
 幹事長 谷口和彦(1991年文学卒)


文京稲門会役員一同

【会 長】筆谷 敏正(S61 文学)
【副会長】清原 保(S48 理工)/三石 由起子(S56 文学)/田上 睦美(H03 法学)/高橋 恵子(H08 社学)/大谷 龍生(H18 商学)
【幹事長】谷口 和彦(H03 文学)
【副幹事長】依田 秀之(H06 人間科学)/廣野 正治(H12 政経)
【幹 事】河合 早苗(S50 政経)/沼野 藤仁 (H03 理工)
【監 事】内田 佑司 (S42 理工)/平井 ゆき子 (S45 法学)

←新着情報ヘ戻る

文京稲門会事務局
〒112-0011 東京都文京区千石3-28-5 株式会社芙蓉不動産気付(谷口)
TEL:090-8948-4848 FAX:03-3946-8050
Mail: kazuhiko@aw.wakwak.com

Copyright©2015 文京稲門会 All Rights Reserved.